コバテツ独創史観   第六  近代化とは何か?


 

このページ「近代化とは何か」の目次

近代化とは何か?
A) 近代化とは民族(ネーション)になること..
B) 民族(ネーション)意識とは国防意識のこと...
C 民族(ネーション)国家は民主主義が必要...
D) 「世界の近代化の推移」.
歴史の必然としての近代化
A) 先進と後進
   注記事項1)中国の近代化の遅れの理由..
   注記事項2)鉄砲の退化.
B) 西洋と東洋... 4
  @ 西洋から見た東洋
   A 日本から見た東洋
近代の超克
A) 超克されるべき近代とは、国民国家のこと
B) 近代化と西洋化は別のもの
明治維新について..
A) 明治維新とは何であったか?... 6
B) 明治維新の間違い
   @ 倒幕は不要
  A 中央集権化は不要
  B 明治維新は革命ではない.



 1、 近代化とは何か? 


1、近代化とは何か?


 

A) 近代化とは民族(ネーション)になること

近代化とは、『民族(ネーション)に目覚めて』、『民族(ネーション)国家になること』と考えることから出発します。
まずイギリスがスペインの外圧に触発されて民族(ネーション)になります。
次にフランス革命が起こり、この革命に対して近隣諸国が干渉してきます。
この干渉に対抗してフランスと革命を守るために義勇兵が募集され、勇敢に戦います。
フランス革命が契機となってフランスは民族(ネーション)国家になりました。
自分の国(民族)を守るために戦う軍隊は、従来の傭兵とは比較にならない強いものになりました。
この国民軍を引き継いだナポレオンは、その軍隊の強さによってヨーロッパ中を席巻し革命の輸出を図ります。
ナポレオンの侵略を受けた国々は、国民軍を作らなければ、国として存在できなくなる、と痛感して、その後民族国家形成の方向に進みます。
その内、民族(ネーション)としてまとまりやすかった、イタリア、ドイツが民族(ネーション)国家として統一され建国されます。
日本の明治維新(1868)もこの過程の一環です。
黒船という外圧を受けて、このままでは植民地にされる、と恐れて、民族国家になろうとしたのが、幕末・明治の混乱でした。
中国は日中戦争を契機に民族国家になりました。
このように世界の国々は民族(エスニシティー)としてまとまった順に、民族(ネーション)国家になっていくのであって、これは歴史の必然とも言える動きでした。
つまり「強い国民軍をもった民族国家になる」ことが、「近代化」の意味だと考えます。

 

B) 民族(ネーション)意識とは国防意識のこと

 

近代化とは、民族(ネーション)国家になること、といいましたが、これは民族(ネーション)意識を持った国民軍が絶対に強いことが解ったからです。
自分の国は自分たちで守らねばならない、という意識をもって戦う国民軍をつくることが民族(ネーション)国家の第一の目的でした。
イギリス、フランスの軍事力の強さの実態を見た全ての国が、このような軍隊(国民軍)を作ろうとしたのは当然といえます。
ドイツ、イタリア、日本が、その例です。

 

C)民族(ネーション)国家は民主主義が必要

 

民族(ネーション)意識とは、国民の一人ひとりが、「自分は民族の一員である」ということに目覚めることです。
民族(エスニシティー)の一員が、目覚めて民族(ネーション)国家を作ることといえます。
まずインテリや支配階級の人々が目覚め、その次にその仲間意識を国民に広めようとします。そのためには、国を守るということについては、すべての国民は平等だ、という意識を持たせる必要があります。(身分制の撤廃)
また政治を動かしているのは自分達だ、という意識を持たせる必要もあります。(人民主権)
この人民主権の意識を作り出す装置として、選挙、議会、憲法などが必要になります。
これらを総称して民主主義ということが出来ます。

 

まとめ

近代化とは、民族(ネーション)国家になることで、その目的は軍事強国になることであり、その手段は民主主義を採用することである。

 

「世界の近代化の推移表」

この動きを世界史で見ると次のようにまとめることが出来ます。

 

西暦

 国名

契機

外圧

特徴的軍隊

1649

イギリス

清教徒革命

スペイン

鉄騎兵

1776

アメリカ

独立革命

イギリス

植民地兵

1789

フランス

革命

革命干渉

義勇兵

1861

イタリア

統一建国

仏・墺

赤シャツ隊

1868

日本

明治維新

黒船

奇兵隊

1871

ドイツ

統一建国

1917

ソ連

共産革命

革命干渉

赤軍

1949

中国

共産革命

日中戦争

人民解放軍

 

 

 

 2、歴史の必然としての近代化 

 

 

2、歴史の必然としての近代化


 
A) 先進と後進

世界史を見れば、民族(ネーション)国家は、順を追って出来上がっていて、この順番が結果的に先進国と後進国とを分けています。

しかし大航海時代以後の世界を鳥瞰すると、地球全体が一つになる方向に動いていて、その動きに対処するために、各国が順繰りに民族(ネーション)国家に脱皮して行ったもので、これは歴史の必然としか言い様がありません。

民族(ネーション)環境が整った国から順番に近代化したといえます。

つまりこの時間的差に「優れているとか、劣っている」という意味付けを行なうことはできません。

そのことを日本史の鉄砲伝来を例に考えて見ます。

種子島で鉄砲を初めて見た日本人は、それを模倣して作り、大量に生産し始めて、約50年の後には、ヨーロッパ全体の保有量を超える量を持つようになりました。

西洋で発明された鉄砲の製作技術の習得に50年しか掛からなかった、といえます。

これを幕末の黒船に当てはめて見ますと、西洋の軍事力に追いつくための期間は約30年でした。

産業の近代化だけでなく、民族(ネーション)国家になるということ(民主主義、選挙、議会など)も模倣によって簡単に追いつきました。

それを先進国、後進国に分類したりするのは意味の無い差別です。

「日本は非西洋国家として唯一近代化に成功した国である」などと自慢するのも滑稽です。

民族(ネーション)国家になれる環境があって、政治が安定した国ならば、どこでも容易に近代化するものです。

注記事項1)中国の近代化の遅れの理由

日本が早く近代化し、中国が遅れたことについて、中国人の民族性に欠陥ある、だとか日本民族の優秀性だとか、様々な議論がありますが、それは好ましくない民族差別です。

中国の民族状況が複雑で、民族(ネーション)になるのがちょっと遅れたにすぎません。

清朝という異民族支配があったこと、国が大きすぎて北京・広東・福建などなどの間で同じ民族としての感情が形成できなかったからです。

共産革命後は言葉が北京語に統一されて、今では完全に一つの民族(ネーション)になっており、その結果として急速に近代化されています。

 

注記事項2)鉄砲の退化

日本の戦国時代の鉄砲の技術導入のスピードを自慢するよりは、それが江戸時代に退歩したことを自慢することの方が今後の世界平和を考える上で重要だと、私は考えています。


B) 西洋と東洋

 

@ 西洋から見た東洋

 

近代西洋人は、自分たち以外の非西洋人をどう見たか、ということから考えます。

まず南北アメリカ先住民を人間として認めず、残酷にも殲滅してしまい、その後に西洋人が植民しました。(これが本来の意味の植民地主義)

先住民を殲滅してしまったので、労働力不足になったため、今度はアフリカから黒人を拉致して、奴隷として使いました。つまり労働力としてだけ利用する、家畜のような扱いでした。

以上が南北アメリカとアフリカに対する西洋人の見方です。

しかしアジアをこの延長として類推するのは間違いです。

アジア(東洋)は、最初は香料の産出地、次に綿布、お茶、陶器、絹織物などの贅沢品の産出地であり、西洋人がこれらを輸入する地域でした。

つまりアジアは西洋人にとっては、憧れの地、金儲けの源泉でした。

例えば綿布(インドキャラコ)は西洋人が好んだ贅沢品で、このために輸入超過に陥ったためにその対策として、産業革命が綿布産業から起こったといわれています。

産業革命の結果、安い綿布が作られるようになって、インドが逆にこの綿布の販売市場になります。

このインド綿布とイギリス綿布の輸出入バランスが逆転したのは、ようやく1820年代だといわれています。

イギリスから見たインドが贅沢品の購買地から、安物綿布の販売市場に転換したのが、この時だった、ということです。

インド人がイギリス人を侵略者と感じるようになったのは、この頃からという事が出来ます。

結局イギリスはインドを植民地として支配し、その異民族支配に対する反感がインド人に芽生えます。

 

しかしこの支配を、植民地的搾取とか暴力的支配と見るのは、両国の関係を見誤ると思います。

イギリスにとってインドは、主に商品の販売市場であると見るのが妥当だと考えます。

現在のインド人のイギリスに対する好意的感情を見ると、イギリスはインドに対して、それほど悪いことはしていなかったように見えます。

悪いことというのは「異民族を支配した」ということ、そのことだけに有るように思えます。

 

西洋人が中国に期待したのも、引き続いてのぜいたく品の輸入に加えて産業革命で大量生産された商品の市場でした。

これも植民地的搾取が目的だったわけではありません。

中国を半植民地だった、という言い方がありますが、これは大きな誤解を生むものです。

 

A 日本から見た東洋

 

西洋人が東洋というものをひとまとめにしたい気持ちは解りますが、日本から考えて東洋をひとまとめに出来るものではありません。

竹内好氏は東洋というものを「西洋に対する抵抗」という意味で、まとめられると考えたようですが、西洋を侵略者の面だけで見たり、東洋を侵略される地域とだけ見るのは、西洋に対する劣等感と被害妄想の現象です。

西洋は東洋を販売市場と見ていたに過ぎません。

現に日本やタイは植民地にならなかったのですから、侵略的西洋とだけ見る見方はこの意味でも正しくありません。

日本を植民地にしようとする動きなども有りませんでした。

また日本を東洋の一員と見て、東洋から西洋を見る、という発想からは東洋の一員同士としての中国を誤解することに繋がります。

「東洋(アジア)は一つ」というような見方は、西洋人の東洋観の単なる裏返しに過ぎず、全く根拠がありません。

アジアとの連帯とか、中国との連帯という言葉が好きな日本人が多いのですが、これも単なる幻想であって、連帯のきずなになるような連帯感が、全く存在しないのが現実です。



  3、近代の超克

 

 

3、近代の超克


 

A) 超克されるべき近代とは、国民国家のこと

 

ここまでは近代化とは、民族(ネーション)国家になることで、これは歴史の必然であり、またこの目的は軍事強国になるためであった、ということを説明してきました。
近代化が目指したのは軍事強国になることであり、国民全体を戦争に巻き込むことでしたから、その結果20世紀の戦争は総力戦になり、それ以前の戦争と比べて桁違いの戦死者数を出すことになりました。(合計約一億人)
このような莫大な戦死者を出した戦争を二度と起こさないために、近代というものを反省しなければなりません。
このように考えて「超克されるべき近代とは何か?」と考えれば、それは軍事偏重思考ということになります。
この軍事偏重を超克することこそが現代の最大の課題であり、それは「近代化」そのものを超克することを意味します。
現代の国際社会を形成している民族(ネーション)国家を超克することは、どうしたら可能になるでしょうか?
例えば市井三郎氏は明治維新によって国民国家になれたことを革命の成功と見做して高く評価していますが、この日本の国民国家にこそ、大きな問題があったことに気がついていません。
戦争に強い国を作るために作られた国民国家を超克することが、近代を超克するということの意味でなければならないと考えます。
それは民族(ネーション)というものの持つ「国家」に関する部分をできるだけ縮小して、国家形成以前の民族(エスニシティー)を再評価することにあるのではないか?と私は提案します。
さしあたり日本が民族(ネーション)になる以前、つまり江戸時代の日本の見直しから始めるべきだと考えています。

 

 

国民国家批判

国民国家になると国民は好戦的になり、侵略を始める傾向があるから、国民国家になる、ということに問題があることは明らかです。
しかし問題があるから、国家というものを否定すべしというような短絡的な考えが出始めています。
問題があるから否定する、というような二項選択的発想で、社会を考えるのは、間違いだと思います。
国民国家の好戦的性格をどのようにして、是正したらよいか?というような、具体的改良の発想が必要だと思います。

 

 

 

B) 近代化と西洋化は別のもの

 

日本人は近代化ということを西洋化のことだと誤解しています。
近代の超克という時に、これを「西洋を越えること」と考えては、次元の低い西洋との対抗論に陥ります。
西洋とは世界の中の一地方に過ぎません。だから西洋地方特有の民族(エスニシティー)性がありますが、これは民族(ネーション)とは別のものです。
例えばキリスト教は、西洋地方に特有の宗教であって、人類に普遍の宗教ではありません。(そもそも宗教に普遍的宗教があるとは思えませんが・・・。)
近代化するためにキリスト教に改宗しなければならない、と考えた日本人もいたようですが、これは大きな誤解です。
しかし自然科学は普遍的なものであって、西洋特有のものではなくて、近代化の為に必要なものです。 産業とか民主主義制度、資本主義は概ね近代化の範疇だと考えられます。
西洋特有の文化は、これを民族(エスニシティー)として尊重すべきもので超克の対象ではありません。キリスト教を一神教として、敵対的に見るのは行きすぎと思われます。
民族(ネーション)の排他的、国家主義の部分だけを超克することを考えるべきだ、と提案します。

 

 

  4、明治維新について 

 

4、明治維新について


 

A) 明治維新とは何であったか?

 

前述したように明治維新とは世界のそれぞれの国々が近代化して行く歴史の動きの一環と考えます。
明治維新の成果を「日本の近代化」にあると考えて、幕末の歴史の中で近代化の見通しが出来たのは何時のことか?と考えてみます。
それは徳川慶喜が大政奉還を行って、諸侯による合議制を提案した時点だと私は考えます。
徳川幕府は西洋の知識・文物を着々と導入していました。
慶喜は民主主義制度(議会、憲法など)の導入の準備を進めていました。
国防については諸侯連合が機能すれば可能でした。
大政奉還によって、幕府を中心にした日本の近代化は順調に進むはずでした。
ところがこの大政奉還を薩長側は意図的に無視して、密勅を偽造(?)し、戊辰戦争を始めたところから、邪な権力闘争に入り、明治維新は間違ったものになってしまいました。

 

B) 明治維新の間違い

 

大政奉還後、薩長は幕府に対して無理矢理戦争を仕掛けて倒幕を行い、権力奪取(クーデター)に成功します。
そして得た権力によって政治経済全体の中央集権化を行いました。
明治維新の成果について、市井三郎氏や竹内好氏はこの倒幕と中央集権化を手放しで礼賛していますが、日本の間違いはこの二つから始まったと私は考えます。

 

@ 倒幕は不要

 

現在の日本人は反幕と倒幕の違いについて鈍感なのですが、勤皇派の反幕というのは、幕府を批判して、自分達の国政への参加を要求したものに過ぎません。
薩長同盟が出来るまでは、薩摩藩はこういう意味での反幕ではあったけれど、倒幕ということは、考えたこともありませんでした。
長州藩内部も分裂していて、討幕派はずっと少数派で推移してきました。
大政奉還が行われた後に薩長の陰謀が渦巻いて、倒幕が行われてしまって出来たのが明治政府というものです。
「幕府には当時統治能力がなかったから、政権交代が必要だった」などというのは明治政府が捏造した自己正当化の論理にすぎません。
つまり日本の近代化の為に、倒幕は不要のことでした。戊辰戦争という大義名文のない戦争で権力を奪取した明治政府はその始めから暴力的な権力だったといえます。

 

A 中央集権化は不要

 

市井氏、竹内氏をはじめほとんどの日本人は、中央集権化こそが明治維新の成果であって、これによって日本の現在がある、と信じている様子ですが、それは恐るべき誤解です。
産業の近代化については、官製工場の大部分は失敗しています。
幕末の地方のあちこちで近代産業はすでに始められていて、これを延長すれば地方分権的日本が出来たと考えられます。(反射炉や集成館)
中央集権は軍事的な意味で有効だったことは確かですが、この場合の軍事的という意味は「侵略するために」という意味で理解すべきです。
侵略戦争のためには、中央集権政府が必要だったことは確かです。
しかし日本国の専守防衛のためには、幕藩体制で充分で、諸侯連合で対応できたと考えられます。それは海岸線を守るだけのことだからです。(蒙古来襲の時にその例があります。)
廃藩置県を行わないで、軍事と産業・経済を地方分権にしておけば、その後の中国侵略などは考えも付かなかったでしょう。
日本人は近代化ということをあまりにも軍事中心の強兵策として考えたことが、日本近代の軍国主義の間違いの原因だと私は考えています。
近代化の行き過ぎとここで反省するのが妥当でしょう。

 

B 明治維新は革命ではない

 

明治維新が日本の近代化を成功させたという評価に対しては、日本の近代化を進めていたのは、むしろ幕府の方だった、という事実があります。
その時反幕の志士達は、攘夷を叫んでいました。
攘夷を叫んで革命を起こして、権力を取ったら開国に転向した、などというとんでもない革命論を信じている人がいるのが不思議です。
もしそれでも維新をあえて革命と云いたいのならば、革命の定義から始めてほしいと思います。
明治維新を「革命」という言葉で、飾ってはいけないと私は思っています。